From Nepal 日記 <水>
2009年 07月 21日
よく聞かれますので水事情を少し。
一般家庭では水道がない家庭も多いようです。
あったところで、出なかったり・・・
ですので生活水は井戸水が主流。飲み水は煮沸して飲んでいるそうです。
因みにホテルなどや、レストランでは地下水を汲み上げてタンクにためて、
使っているそうです。
停電などで水が汲み上げられなくなる事もあり、あと20リットルくらいしか水がない!
と、ホテルの人が言っていましたが、かといって怒る事もなく、
1時来るはずだった、電気会社の人が4時になっても来てないのに、
「まだ来ないね~~~!」と割と平気でした。
私は、シャワー浴びられへんやん!!!と若干イラっとしてたのですが、
やはりネパール人の方は、いつもの事なのか穏やか・・・。
これは、パタンのダルバール広場にある水汲み場。
少し話は逸れましたが、と言う事なので井戸水を汲んで家まで運ぶという、
重労働がある訳です。でもそれは、女性や子供の仕事。
男性が手伝う事はありません。
力仕事なのに、女性には特にお年を召した方にはきついよ!!!
と言っても、男性が手伝う事はとても恥ずかしい事だそうです。
文化の違いかな~?
でも、家の中では手伝っているみたいですけどね。。。
これはバクタプルのダチュバル広場の井戸。
夕方になると水汲みラッシュで、井戸が全然見えませんけど。
普段はこんな感じ↓
ま、こんな事なのでバクタプルでは水道水は濁ってました。
一番の都市にあるタメルではおそらく浄化システムが稼動出来ているらしく、水道水は透明でした。
それも確認した訳ではないので分からないんですが・・・。
ホテル独自がそういう浄化システムを持っていると言う可能性もあります。
バクタプルでは、数年前に浄化するシステムが壊れたっきり、
市が修理するお金がなくて、ずっと壊れたままらしいです。
こういう事情なので、清潔な日本に生まれ育った私に、
体への影響が出るのは当然のことですね・・・。
一般家庭では水道がない家庭も多いようです。
あったところで、出なかったり・・・

ですので生活水は井戸水が主流。飲み水は煮沸して飲んでいるそうです。
因みにホテルなどや、レストランでは地下水を汲み上げてタンクにためて、
使っているそうです。
停電などで水が汲み上げられなくなる事もあり、あと20リットルくらいしか水がない!
と、ホテルの人が言っていましたが、かといって怒る事もなく、
1時来るはずだった、電気会社の人が4時になっても来てないのに、
「まだ来ないね~~~!」と割と平気でした。
私は、シャワー浴びられへんやん!!!と若干イラっとしてたのですが、
やはりネパール人の方は、いつもの事なのか穏やか・・・。
これは、パタンのダルバール広場にある水汲み場。

少し話は逸れましたが、と言う事なので井戸水を汲んで家まで運ぶという、
重労働がある訳です。でもそれは、女性や子供の仕事。
男性が手伝う事はありません。
力仕事なのに、女性には特にお年を召した方にはきついよ!!!
と言っても、男性が手伝う事はとても恥ずかしい事だそうです。
文化の違いかな~?
でも、家の中では手伝っているみたいですけどね。。。
これはバクタプルのダチュバル広場の井戸。
夕方になると水汲みラッシュで、井戸が全然見えませんけど。

普段はこんな感じ↓

一番の都市にあるタメルではおそらく浄化システムが稼動出来ているらしく、水道水は透明でした。
それも確認した訳ではないので分からないんですが・・・。
ホテル独自がそういう浄化システムを持っていると言う可能性もあります。
バクタプルでは、数年前に浄化するシステムが壊れたっきり、
市が修理するお金がなくて、ずっと壊れたままらしいです。
こういう事情なので、清潔な日本に生まれ育った私に、
体への影響が出るのは当然のことですね・・・。
by tomomikki
| 2009-07-21 14:12
| From Nepal 日記